メガネを掛けていて、こんな悩みはございませんか?

顔の横幅に合わせて広げすぎて
メガネが反れている

無理やり広げ続けて
メガネが歪んでいる

著:web4camguy
顔が小さく、メガネが大きすぎて
既製品だと浮いて見える
眼鏡ノ奥山は「サイズにお困りのお客様」へ
メガネをお届けする、希少サイズを得意とするメーカーです。
東京都江戸川区の眼鏡職人がひとつずつ制作しております。


東京都江戸川区内の工房にて、ひとつずつ眼鏡を制作
しているメーカーです。
全作業を工房内で完結しているため、アフターフォローも万全です。
長く使い続けてもらうために選択した「セルロイド」

【よくあるアセテートフレーム】
・セルロイドよりも柔らかいので加工しやすい
・素材が安い
・カラーが豊富

【眼鏡ノ奥山のセルロイドフレーム】
・アセテートより硬くて加工が難しい
・素材が高い
・カラーが少ない
メーカーがこんな発言をしてはいけないのですが、近年の量産品のフレームは「メーカーのエゴ」が大きく反映された商品が多いです。
(あきらかに使い捨て感覚の設計・長期使用に耐えられない構造等)
眼鏡ノ奥山は
「良いものお届けすれば、必ずまた御用命いただける」
という考え方を変えず、長年セルロイドを採用した眼鏡フレームを制作しております。
セルロイドとは
セルロイドを使用したメガネは希少になりました。
セルフレームやセル枠と言われる合成樹脂を使用したメガネフレーム。
その語源は「セルロイド製のメガネフレーム」からきています。
残念なことに現在流通している合成樹脂系のメガネフレームのほとんどはアセテートになってしまいました。
セルロイドは発火しやすい、紫外線に弱い、天然素材(植物を原料にした合成樹脂)なのでとてもデリケートです。
このように繊細な素材が故に、メガネフレームになるまでの加工工程が全て手作業になるため、保管や加工が容易なアセテートが主流となりました。
眼鏡ノ奥山のメガネフレームは全てセルロイドなので、保管~加工~出荷まで、
ひとつずつ大事に取り扱っております。

なぜ、眼鏡ノ奥山はセルロイドを使い続けるのか

アセテートと比べ発色が良く、光沢感がとても
綺麗です。セルロイドメガネを所有している方だけがわかる「違い」です。
磨き上げる作業がとても難しいのですが、
光沢感に魅せられて、長年セルロイドを採用しております。
アセテートの最大の違いである「弾力性」。
セルロイドだからできる芯をテンプルに通さないフレーム。
合成樹脂の透明感・美しさを最大限に引き出せます。
※眼鏡ノ奥山のフレームへの印字は、印刷ではなく全て文字を彫っております。光にかざすと文字が透けて見えます。

↑アセテートは柔らかいため金属の芯が入っている

↑素材自体が固いので芯が必要なく、彫られた文字が
浮いて見えます(クリア系生地の場合)
「ジャストサイズ」の眼鏡を掛けてますか?

通常サイズと呼べばよいのでしょうか。
量販店では横幅が135ミリ~142ミリ程度の眼鏡が多く、
大きいサイズや、超大型サイズの眼鏡は充実していないのが現状です。
著:gatag.net
↑ 横幅が大きすぎて不格好なケース
横幅が大きすぎてメガネが浮いて見えるケース →


著:web4camguy
← サイズが合っていて小顔に見えるケース
著:hyakushiki_thebest
24時間365日を共にする眼鏡なのに、サイズが合わないや掛け心地が悪いというのは死活問題だと思います。
「手作業だから表現できること」を考えています


↑量産フレーム

↑逆反り例
ゴツければ良いというわけではないのですが、
合成樹脂のフレームは熱で変形するので生地厚が薄いと全体が歪みやすく、大きめのお顔の人は、メガネを掛けているうちに「逆反り」が生じてきます。
眼鏡ノ奥山では、逆反りを防ぐために生地厚に6ミリのセルロイドを採用しております。
量産品と比べ骨太な雰囲気にはなりますが、
逆反りの発生を防ぎ、長期間のご使用にも耐えるフレームをお届けしております。
眼鏡ノ奥山フレーム→
眼鏡ノ奥山は、メガネの形状をセルロイド板から切り抜いているため、「板感」を残すことを心がけております。
量産品のように、機械で研磨すると切り落としたカドが丸くなり、
全体的に柔らかい雰囲気になりますが、
「程良く角を落とす、角感を残した光沢感や艶出し」は、機械で表現することのできない、眼鏡職人だからできる技です。

↑量産フレーム

↑眼鏡ノ奥山フレーム

↑量産フレーム
